HOME > 患者さんへの“ベストアンサー”シリーズ  > オーラルフレイルQ&A 口からはじまる健康長寿
			商品詳細ページ
			
			
				
				
				    
					
					   
					       
					       					       					   
					
					
					
					
					   - 
					   オーラルフレイルQ&A
 口からはじまる健康長寿
- 平野浩彦・飯島勝矢・渡邊 裕 著
 A4判
 42頁・カラー
 ISBN978-4-903553-69-6
 
 「オーラルフレイル」の概念構築の中心となった飯島勝矢先生(8020推進財団理事)にも執筆参加いただき、充実した内容になりました。
 「オーラルフレイル」は,超高齢社会における必須の知識です.
 フレイル(虚弱)を招く要因を理解し,サルコペニアから,要介護にならない方法を,患者さん・家族とともに考えるのに大変参考になる本です.
 
- 
						
						
						
                        
                        
                        - 販売価格(税込):
- 
                        3,300
                        円
                        
 
 
			 
			
			
			                                    			
				
					目次
										
						- プロローグ オーラルフレイルってなんだろう?
 ● Q&A
 父が食事中によくむせるようになって,心配です
 高齢の母が,やわらかいものばかり食べていて,心配です
 食べこぼしが増えて,恥ずかしいです
 会話中に,聞き返されることが増えました
 母が,お口のかわきとニオイを気にしています
 自分の歯が半分しか残っていないのですが,ずっと健康でいられますか?
 噛む力の弱い人は,早くオーラルフレイルになりやすいのですか?
 外出好きだった父が,高齢になってからは家にこもりがちになってしまいました
 オーラルフレイルと認知症は関係ありますか?
 お口の“自然な衰え”とオーラルフレイルは,どう違うのですか
 オーラルフレイルを早く見つける方法はありますか?
 
 ● NOTE
 年をとるとむせやすくなるのは,なぜ?
 食形態や調理法に変化をつけてみよう
 何でも食べられる高齢者の特徴
 舌の機能を取り戻そう
 唾液の減少は,オーラルフレイルのはじまり
 自分の歯が残っている人,残っていない人で健康状態はどう違う?
 発達期から意識したい,オーラルフレイル対策
 社会とのつながりをなくさないために
 オーラルフレイルと認知症との関係
 自然な衰え(老化)とオーラルフレイルの違い
 オーラルフレイルに対する歯科での取り組み
 
 ● COLUMN
 社会とのつながりを失うことが,フレイルの入り口
 口からはじまるフレイル予防
 定期的に,義歯のチェックをしてもらいましょう
 
 ● 参考解説
 老化と機能低下にかかわる用語早わかり
 フレイルとは
 フレイルの要因
 サルコペニアとは
 フレイルのセルフチェック
 フレイルの予防
 オーラルフレイルとは
 オーラルフレイルと口腔機能低下症の関係
 摂食嚥下のプロセス
 摂食嚥下にかかわる筋肉
 
 ● 巻末付録
 食べトレ体操
 
 【著者】
 平野 浩彦 東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部長
 飯島 勝矢 東京大学高齢社会総合研究機構教授
 渡邊 裕  東京都健康長寿医療センター研究所社会科学系専門副部長